Contents
基本情報・アクセス
【名前】
増上寺(ぞうじょうじ)
【宗旨】
浄土宗
【本尊】
阿弥陀如来
【御由緒】
酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区平河町付近)の地に、浄土宗正統根本念仏道場として創建された。
徳川家の菩提寺となるまでの歴史は明らかではないが、通説では1590年、徳川家康が江戸入府の際、たまたま増上寺の前を通りかかり、源誉存応上人(浄土宗の僧侶)と対面したのが菩提寺となるきっかけだったと言われている。
【御利益】
「勝運」
【住所・アクセス】
〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目7−35
JR線・東京モノレール「浜松町駅」徒歩10分
都営地下鉄三田線「御成門駅」「芝公園」徒歩3分
都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」徒歩5分
【連絡先・電話番号】
TEL:03-3432-1431
受付時間:9:00〜17:00
参拝レポート
【門】
増上寺大門
大門は増上寺の表門にあたる。
大門をくぐると三解脱門(中門)まで、まっすぐの参道が続く。
三解脱門
★見どころ
大門から参道を進むと正面に大きな門が現れる。
この門は三解脱門(さんげだつもん)という。
三解脱門とは、むさぼり【貪欲(とんよく)】、いかり【瞋恚(しんに)】、おろかさ【愚痴(ぐち)】の三つの毒から離れ、極楽浄土に入る心をつくるための門とされている。
【境内】
三解脱門をくぐると、正面に本堂が見える境内が広がる。
【水盤舎】
本堂に向かって歩くと左手にある水盤舎。
【大梵鐘(鐘楼堂)】
江戸三大名鐘の一つ。
江戸時代に「今鳴るは芝か上野か浅草か」という川柳があった。
芝は増上寺、上野は寛永寺、浅草は浅草寺を指しているため、つまり、東京で鐘の音が聞こえたら、それは増上寺か寛永寺か浅草寺でしょうというくらい有名なものであった。
【大殿(本堂)】
空襲で焼失したため昭和49年に再建されている。
★見どころ
本堂のバックには東京タワーが見えるため、海外の観光客の間では”映えスポット”としても人気が高い。
【安国殿】
本堂向かって右手にある安国殿(あんこくでん)では、お守りや御朱印などを頒布いただける(御朱印は本堂の地下1階にある宝物展示室入口でもいただける)。
★見どころ
こちらに安置されている「黒本尊阿弥陀如来」は、正月、5月、9月の各15日に、年に3回だけご開帳される。
【子育地蔵】
★見どころ
安国殿の横(境内北側)にある徳川将軍家墓所への道には、子供の成長等を願ってつくられた約1,300体の子育地蔵(こそだてじぞう)が安置されている。
【墓所】
鋳抜門(いぬきもん)は増上寺の中門にあたる。
★見どころ
この門の奥に徳川将軍家の墓所がある。中に入れるが、毎日公開している訳ではないので要事前確認。
ちなみに増上寺にお墓がある徳川将軍は、秀忠(2代)、家宣(6代)、家継(7代)、家重(9代)、家慶(12代)、家茂(14代)の6人である。
【貞恭庵】
貞恭庵(ていきょうあん)は、14代将軍徳川家茂の正室である皇女和宮さまゆかりの茶室。
【大納骨堂】
増上寺に預けられた遺骨は、全て大納骨堂に埋葬される。
【経蔵】
【周辺地域】
・芝公園
・芝東照宮
【現地動画】
増上寺の豆知識
本堂は空襲で昭和20年に焼失し昭和49年に再建されている。バックに見える東京タワーは昭和33年に開業しているため、東京タワーの位置を意識して再建された可能性がある。
江戸時代に、増上寺は寛永寺とともに江戸城を災いから守るために、江戸城の北東「鬼門」とされる位置に寛永寺が置かれおり、邪気の通り道とされる反対側南西「裏鬼門」の位置に増上寺が置かれている。
2022年7月12日、選挙活動中に銃撃された安倍晋三元首相の葬儀(家族葬)が行われている。
御朱印
通年で頒布している御朱印の他に、期間限定の御朱印も豊富で、合わせると年間で数十種類の御朱印が頒布されている。
コメント