神社参拝の流れ~参拝の手順簡単解説・お作法の意味について~

参拝の前に

まず神社参拝の作法ですが、決まったルールがあるわけではありません。

なので強制もされません。

しかし、神さまにお願いを伝えるにあたって礼儀というものがあるのは当然です。神さまに限らず人に対しても同じことですよね。

その礼儀を行動に表したものが参拝の作法となるのです。

こちらの記事では、一般的な礼拝作法・マナーをお伝えすることになります。

作法やマナーも大切ですが、その意味を知り、思いを込めながら行うことがとても大切な事になります。

鳥居の前で一礼

神社の入口には鳥居があります。

鳥居をくぐる前に止まり、一礼しましょう。

~一礼する意味~

神社の鳥居は一般社会である「俗世」と、神さまがいらっしゃる「神域」を区切る結界を意味しています。神さまがいらっしゃる「神域」に入るため、”お邪魔します”という意味を込めて一礼するのです。

手水

神社には手水舎というものがあります。

たまった水の上に柄杓(ひしゃく)が置いてあります。

こちらでは、手を洗い、口をすすぎます。

~手水の作法・手順~
①右手に柄杓を持ち、左手を洗う
②左手に柄杓を持ち替え、右手を洗う
③右手に柄杓を持ち替え、左手に水を受けて口をすすぐ
④左手を洗う
⑤柄杓をたてて、柄の部分を水で洗い流す

~手水の意味~

手水とは、禊(みそぎ)を簡略化したもので、身を清めるという意味があります。なので参拝前に行う必要があります。

参道

参道とは”お参りをする道”の事で、神社では鳥居から参殿までの道が石造りとなっていることが多いです。

できれば参道の端を利用して、参殿まで歩きましょう。

~参道の端を歩く理由~

参道の中央は神さまの通り道なので、避けて歩くという意味があります。あまり見かけたことはないですが、参道の意味を知っている方は、参道を横切るときに軽く一礼する方もいらっしゃいます。

参拝

神社によっては、「本殿」と参拝を行う「参殿」が分かれているところもあります。

参拝は「参殿」で行いましょう。(参殿にはお賽銭箱が置かれているため見分けるのは簡単です)

~参拝の作法・手順(二礼二拍一礼)~
①お賽銭をいれる(できれば投げずに静かに)
②2回深く礼をする
③ゆっくり大きく2回手を打つ
④願い事を込めて祈る
⑤最後に深く一礼する

当ページの最初の項でもお話ししましたが、このような作法よりも思いを込める事が一番大切です。作法については多少間違っても問題ありません。自分の思いを込めるように、相手(神さま)に失礼のないように行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました